top of page


お問い合わせ受付時間 平日 8:30~17:15

TEL (0572)22-1193

FAX (0572)25-6213
〒507-8703 岐阜県多治見市日ノ出町2丁目15番地 多治見市役所 文化スポーツ課内


第2回ホストファミリーボランティア講座を開催しました。
日 時:令和6年12月1日(日) 午前10時~正午 場 所:永保寺 参加者:会員4名、非会員9名、外国人8名 計21名 帝京大学可児高校国際コースに通う学生達を外国人ゲストに迎え、第2回ホストファミリーボランティア講座を開催しました。ホームスティの受入れに興味がある方13...


【多文化共生事業】在住外国人とのボーリング大会を開催しました。
日時:令和6年11月23日(土・祝日) 午前10時30分~午後12時30分 場所:多治見パークレーンズ 参加者:42名(日本人18名、外国人24名) 多文化共生社会の実現を目指す活動の一環として、今年度もボーリング大会を開催しました。協会会員や帝京大学可児高等学校国際コー...


第3回ジュニアクラブを開催しました
日時:令和6年10月26日(土) 14時00分~15時30分 場所:ヤマカまなびパーク6階 視聴覚室 講師:ポーシャ ボアティングさん(ガーナ出身) 参加者:6名 西アフリカに位置するカカオの生産地であるガーナについて、ポーシャ先生にご紹介いただきました。カカオの木は、1...


第1回ホストファミリーボランティア講座を開催しました
日時:令和6年10月19日(土) 13時30分~15時00分 場所:ヤマカまなびパーク6階 視聴覚室 講師:森 邦子氏(公益財団法人AFS日本協会) 参加者:13名(会員5名、非会員8名) 来日した外国人が日本の家庭で生活することで習慣や文化の違いを体験できるホームスティ...


通訳ボランティア養成講座を開催しました
日時:令和6年9月14日(土)10時30分~12時00分 場所:ヤマカまなびパーク1階 学習室101 参加者:17名(会員11名、非会員6名) 9月14日、ヤマカまなびパークで愛知県国際交流協会相談担当語学アルバイトの秦野康子氏に通訳のトレーニング方法、心構え、様々な...


第2回ジュニアクラブを開催しました
日時:令和6年9月8日(日) 10時30分~12時00分 場所:ヤマカまなびパーク6階 視聴覚室 講師:ソラト グスタボ氏(ブラジル出身) 参加者:6名 ブラジルでポルトガル語が話されている理由、世界最大の日本人街(リベルダーデ区)がブラジルにあることを知り、ブラジルと日...


令和6年度 テラホート市派遣事業 帰国報告会を開催しました
日時:令和6年9月7日(土) 11時00分~12時00分 場所:産業文化センター3階 大会議室 参加者:45名 9月7日、産業文化センターで7月22日(月)から7月31日(水)までの10日間の姉妹都市アメリカ・テラホート市での滞在を終えた派遣団員が現地での活動をふりかえり...
外国人被災者への無料電話通訳サービスについて
8月8日(木)に発生しました日向灘を震源とする地震の発生に伴い、出入国在留管理庁の通訳支援事業を委託している事業者が被災した外国人を対象とした 無料電話通訳サービス を開始しましたのでお知らせします。 外国人被災者が役場や避難所において、電話行政職員や支援関係者と会話をする...


日本語ボランティア養成講座を開催しました
日 時:令和6年8月11日(日)13時00分~15時00分 場 所:産業文化センター3階 中会議室 講 師:米勢 治子(よねせ はるこ)氏(東海日本語ネットワーク) テーマ:日本語ボランティアの役割と教室活動のあり方とは? 参加人数:20名(会員:12名、非会員:8名)...


前期スペイン語入門講座開講しました。
多治見国際交流協会の語学講座が開講しました。 後期の語学講座は10月から始まります。後期は、スペイン語に加えて、ポルトガル語と中国語も開講予定です。 みなさまのご参加をお待ちしております。
bottom of page